top of page

痩せやすい身体になるための「食事」

痩せやすい身体にするためには、運動で筋肉を付け基礎代謝を上げることも大事ですが

運動だけでなく食事にもコツがあります。

今回は、そんな痩せやすい身体にするための食事のコツをお伝えしていきます。


食物繊維の摂取量足りていますか??



結論から言うと・・・

食物繊維を取ることで痩せやすい身体になります!

近年、日本人の食物繊維の摂取量低下が問題となっています

原因としては、食生活の変化です

以前は、麦など穀物類から食物繊維を摂取していましたが、食の製造過程が変化し

食生活が変化したことで、特に穀物類からの摂取が減ったと言われています。

一日の食物繊維摂取量の目安

男性…20g

女性…18g


食物繊維をしっかりと摂取することで

腸内環境が整い、様々な健康効果をもたらします





腸内環境が整うと、

・肥満の予防

・アレルギーの予防

・糖尿病や心疾患のリスク軽減

・大腸がん、肝臓がんのリスク軽減

などが、言われています。


腸内環境が整うことで便通も良くなり、便秘の改善にもつながります。

また、食物繊維を摂取することで、腸内環境の改善・便通の改善だけでなく

血糖値のコントロールも行ってくれます。

ダイエットにおいて、血糖値のコントロールは非常に重要です

血糖値のコントロールが出来ていないと、食欲のコントロールができずに

痩せにくくなってしまいます。

血糖値のコントロールはダイエットを

始める前にできていることが大前提です。

研究では、食事の最初に食物繊維を摂取するだけでも

血糖値の急激な上昇を抑え、血糖値のコントロールができると言われています。

次回は、実際にどのような食物繊維を摂取するのが良いのかを

お伝えしていきたと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
水太りに悩むあなたへ!当帰芍薬散の効果と漢方の選び方

(目次) はじめに:むくみによる水太りとは?原因とメカニズム 当帰芍薬散とは?配合生薬とその働き 実証・虚証・中間証とは?自分の体質をチェック! 当帰芍薬散 vs. 他の漢方薬:体質に合った選び方 当帰芍薬散の効果を高める生活習慣とおすすめ食材...

 
 
 

Comments


無料カウンセリングバナー
bottom of page