top of page

曲げると腰が痛くなる原因とは・・・

曲げると腰が痛い、、、

 

その原因について少し解説します。

 

曲げた時の腰の痛み、それは以前紹介した筋・筋膜性腰痛でも起こりますが、


今回は「椎間板性腰痛」についてです。




 

椎間板とは腰椎と腰椎の間にある、ゼリー状のクッション材のことです。


椎間板の約75%は水分でできています。

 

長時間椎間板にストレスのかかる姿勢や動作を繰り返していると

 

水分が抜け、椎間板の変性が起こり、微細な損傷から炎症が起こることで

 

炎症物質が内側に侵入することで椎間板性の腰痛が発生します。




↑↑こんな感じで横に広がるよう(帯状)に 痛みを感じます


特徴としては

 

・ずっと座っていたり、腰を曲げる動作で痛みがでる

・腰を反る動作では痛みがでない

・腰に帯状に痛みが出る

・ひどくなると下肢にしびれや重だるさを感じる

 

などがあります。

 

朝方は調子がいいが、夕方になると腰の痛みや

重だるさを感じる場合も、椎間板性腰痛の可能性があります

 

朝は水分が保たれているが、夕方になるとストレスが蓄積され

徐々に痛みを自覚することが原因です。

 

この椎間板にストレスをかけないためには

胸椎や股関節周囲の柔軟性が非常に重要です!

 

痛みが出る前に運動習慣をつけて、しっかりと予防をしましょう!

 
 
 

最新記事

すべて表示
水太りに悩むあなたへ!当帰芍薬散の効果と漢方の選び方

(目次) はじめに:むくみによる水太りとは?原因とメカニズム 当帰芍薬散とは?配合生薬とその働き 実証・虚証・中間証とは?自分の体質をチェック! 当帰芍薬散 vs. 他の漢方薬:体質に合った選び方 当帰芍薬散の効果を高める生活習慣とおすすめ食材...

 
 
 

Comments


無料カウンセリングバナー
bottom of page