top of page

熱中症対策どうする??

medicalphysiolab

こんにちは!


春日市春日原にあるパーソナルジム、Medical Physio Lab.です


今回は【熱中症対策】についてお伝えしていきたいと思います。


熱中症対策と言っても、方法は様々あります。


この記事では、水と電解質の重要性について書いていきます。



〇水の重要性


・体温調節

・代謝の維持

・血液循環の維持


体温が上昇すると、脳の視床下部が汗腺を刺激し、発汗を促します。


汗が蒸発する際に気化熱を奪い、体温を下げるのですが、この働きは水分が不足すると効果が減少してしまいます。


水分は血液量を保つために必要で、血液量が減少すると、体温調節が困難になります。


脱水状態では血液が濃縮され、心拍数が増加し、体温上昇招くようになります。


水は栄養素や酸素の細胞への輸送、および代謝廃棄物の排出に不可欠です。これにより、正


常な代謝活動が維持され、体内の老廃物が体外へと排出きちんと排出されるように


なります。


また、水分補給が不十分だと血液量が減少し、心拍出量が低下することで、


全身への酸素供給が妨げられ、臓器機能が低下します 。



〇電解質の重要性


・体液のバランス

・神経機能の維持

・筋肉の収縮


ナトリウム、カリウム、クロライドなどの電解質は細胞内外の浸透圧を調整し、


細胞の膨張や収縮を防ぎます。適切な浸透圧が保たれないと、


細胞機能が損なわれてしまいます。


特に、ナトリウムは細胞外液の主要な電解質であり、細胞外液量の調整に


不可欠です。


カリウムは細胞内液の主要な電解質で、細胞内の水分バランスを保ちます 。


カリウムとカルシウムは筋細胞の収縮と弛緩に重要です。カルシウムが筋小胞体から


放出されることで筋収縮が開始され、カルシウムが再取り込みされることで


筋が弛緩します 。


夏場に足が攣りやすくなるのは、この電解質の不足が関係しているのです。



具体的な熱中症対策


〇水分補給


水分補給には等張性飲料(アイソトニックドリンク)が推奨されます。


アイソトニックドリンクとは、安静時の体液と同じ濃度や浸透圧で作られた飲料のことで、


塩分は0.1~0.2%、糖質が約4~6%と体液に近い浸透圧のため、水分、糖質、塩分が


バランスよく吸収されます。


市販で売ってる、ポカリスエットやアクエリアスなどがアイソトニックドリンクに


なります。


運動前、運動中、運動後の定期的な水分補給が重要で、


特に運動中には15-20分ごとに水分を摂取することが推奨されます 。



〇電解質の補給


もちろん、ドリンクから補給することも重要ですが、


食事からも電解質を摂取することが重要です。


例えば、バナナ(カリウム)、ナッツ(マグネシウム)、乳製品(カルシウム)


などが効果的です。運動前には消化の良く、電解質を多く含む食べ物で


電解質を補給しておきましょう



〇環境管理


 高温環境下での活動時には、定期的に涼しい場所で休憩を取り、


体温を下げることが必要です。


日向では、じっとしているだけでも体力を消耗していくため


休憩の際は、日陰で風通しの良い場所で行いましょう


最近は、首に冷たいものを巻くのが流行していますが、


保冷剤を両手に握って運動するのも熱中症対策には効果的です。


手には毛細血管が多数存在しますので、血液が冷やされやすく


冷やされた血液が、全身に行き渡るため体温が上がりにくくなります。



これらの対策を実施することで、熱中症のリスクを効果的に減らし、


安全に運動を続けることができます!!


閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ダイエットとアルコール摂取の関係を徹底解説

1. はじめに:アルコールとダイエットの関係性とは? 2. アルコールのカロリーとその仕組み 3. アルコールが体に与える影響 4. ダイエット中の「おつまみ」の落とし穴 5. ダイエット中でも楽しめる「賢い飲み方」 6. アルコールとモチベーション 7....

Commentaires


bottom of page