top of page

運動のNG習慣 〜後編〜

medicalphysiolab

こんにちは!

福岡県春日市のパーソナルトレーニングジム

メディカルフィジオラボです^ ^


以前の記事にて、ダイエットにおけるNG生活習慣のチェック項目はされましたか?


あなたはどれくらい項目に当てはまりましたか?

※まだみていない方はこちらをチェック↓


今回は太ってしまうNG習慣というテーマで

運動に関するNG習慣〜後編〜について書いていきます


前回の前編では当てはまらなかった方も

今回の記事では当てはまるかもしれませんので

最後までぜひ見てみてください^ ^


1.同じ部位/トレーニング種目ばかりしている

トレーニングや運動を続けることは大切ですが、


同じ種目や部位ばかり鍛えることはオススメしません


トレーニングの方法は大きく分けて

全身法と分割法に分けられます


全身法とは、一回のトレーニングの時間で上半身・体幹・下半身と

全部位をトレーニングする方法です。


この方法で負荷量は中等度程度で行うことで

筋肥大も体脂肪率低下もできるオススメな方法です!


分割法とは一週間をスケジューリングして

全部位をトレーニングする方法です。


こちらは以前に記事にしておりますが

一週間で無理なく全身をトレーニングすることができるため

モチベーションが保ちやすく、トレーニングやダイエット初心者にオススメな方法です


分割法についてはこちら↓


つまり

・効率良く、なおかつ各部位のトレーニング方法を知っている方は全身法

・一週間で満遍なくトレーニングをしたい方や筋トレ初心者は分割法


といった具合で決めると良いでしょう^ ^




2.毎日トレーニングをしている


頻度は人それぞれの生活習慣によりますが

最低でも一週間に1ー2日は休みを取り入れることをオススメします


なぜならトレーニングは

・交感神経の働きを高める

・筋線維を傷つける

・胃腸など消化器に負担がかかる

など、こうした影響もあります


そのため、あまりにも毎日続けすぎると

体の疲労やストレスが蓄積

筋トレの効果が半減してしまいます


毎日仕事だと疲れて成果がなかなか出ないのと一緒で

休むことも必要です。


休む=サボる


ではなく、休むこともトレーニングの一環だと捉えるとよろしいかと思います^ ^




いかがでしたでしょうか?

今回の記事は

すでに運動を習慣化している方にもタメになれば幸いです^ ^


次回は太ってしまうNG習慣〜生活習慣編〜を書いていきたいと思いますので

乞うご期待^ ^


閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ダイエットとアルコール摂取の関係を徹底解説

1. はじめに:アルコールとダイエットの関係性とは? 2. アルコールのカロリーとその仕組み 3. アルコールが体に与える影響 4. ダイエット中の「おつまみ」の落とし穴 5. ダイエット中でも楽しめる「賢い飲み方」 6. アルコールとモチベーション 7....

Kommentare


bottom of page