top of page

花粉症症状を緩和する「食事」

medicalphysiolab

今年は暖冬の影響で花粉症の症状が出るのが

 

早い方が多いかと思います。

 

皆さんは花粉症の症状の対策をどのようにしていますか?

 

薬や漢方の服薬、マスクや眼鏡の着用など

 

対策は様々されているかと思います。

 

実はそれだけではなく、食事の内容を気を付けるだけでも

 

花粉症の症状緩和に繋がることがあります。

 

そもそも花粉症はアレルギー反応ですので

 

その反応を抑えてあげれば症状も出にくくなってきます

 

症状を抑えるのに必要なのが免疫です。

 

免疫系統はこの3つに分けることができます

 

第1防衛ライン・・・皮膚、粘膜、腸内細菌

第2防衛ライン・・・自然免疫(マクロファージ、顆粒球)

第3防衛ライン・・・獲得免疫(リンパ球)

 

今回お伝えするのは、第1防衛ラインです

 

第1防衛ラインは、主に外皮のことですが

詳しくいうと、消化管、気道、眼、鼻、泌尿器、生殖器の粘膜です

 

これらの粘膜層には

 

〇タイトジャンクション

〇ムチン

〇SigA(分泌型免疫グロブリンA)

 

と言われる3つのバリアがあります

 

このバリアが強固であればあるほど

アレルギー症状を抑えることがきます。

 

このバリア機能を高めるためには・・・・

 

◆水溶性食物繊維

◆グルタミン

◆ビタミンA

 

の栄養素を摂る必要があります


栄養素 花粉症 食事

 

〇水溶性食物繊維

タイトジャンクションの強化とムチンの産生を行う

 

〇グルタミン

皮膚粘膜の構成要素でもある、タンパク質を増加させ、

タイトジャンクションの結合を強化し、SigAの分泌も増加する

 

〇ビタミンA

SigAの原料で、抗体の生成には必須の栄養素です

他の栄養素が十分であっても、ビタミンAが欠乏することでSigAの

分泌能力は低下します


食べ物で言うと・・・


水溶性食物繊維・・・ワカメ、ひじき、大麦、オクラ、こんにゃく、長芋など

グルタミン・・・大豆、小麦、肉、魚

ビタミンA・・・レバー、にんじん、ホウレンソウ、かぼちゃ



この3つの栄養素を摂取することで


組織の粘膜が強固になり、アレルギー反応(花粉症の症状)を


緩和させることができます!

 

 

閲覧数:76回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ダイエットとアルコール摂取の関係を徹底解説

1. はじめに:アルコールとダイエットの関係性とは? 2. アルコールのカロリーとその仕組み 3. アルコールが体に与える影響 4. ダイエット中の「おつまみ」の落とし穴 5. ダイエット中でも楽しめる「賢い飲み方」 6. アルコールとモチベーション 7....

Comments


bottom of page