top of page

年末年始でなるべく太らないようにする10のこと

medicalphysiolab

今年も残すところあとわずかこの時期の世間はあなたの体重を

全力で増やしにきます笑


・忘年会

・年末年始の集まり

・新年会

などなど



心優しいあなたはこれらの行事に対して避けたくてもついつい付き合ってしまいます

太ってしまうと分かりながらも…


さて、今回はそんなあなたに最適な太りにくい年末年始の過ごし方について

簡単な説明をしながら書いていきます。

※最後が一番重要!


1.お酒はなるべくハイボールor焼酎

 日本酒やワイン、サワーやカクテルはNG


2.枝豆を食べるorサプリでナイアシン(又はビタミンB群)を摂る

 アルコール分解してくれるので、太りにくい!ちなみにナイアシンは食品には含まれていません…


3.お肉を食べよう

 脂身の少ないタンパクな赤身や鶏肉がオススメ!

 お肉を食べると消化の際にエネルギーを使います!


4.野菜は意識して食べる!

 なるべく蒸しや焼きで!揚げ物はNG


5.和食中心で

 おせちがあるじゃないですか!


6.食事の間隔は3-4時間は開けよう!

 食事の間隔が短いほど脂肪細胞が増えちゃいます


7.運動はしなくても、寝正月は避ける

 どんなに些細な家事でも、寝正月より何倍もマシ!


8.餅は1度に2個まで

 餅は1つ糖質25g!食べ過ぎ注意!詰まらせ注意!


9.初詣の神社まではなるべく歩こう!

 渋滞も駐車場代も関係なし。体脂肪も減る!


10.煩悩の数だけスクワット

 意外と楽しいかも?無理のない範囲で!


いかがでしたか?



最後は流石に冗談ですが、それ以外の項目を取り組むだけで

太りにくい正月を過ごせますよ!


これ以外にも


「このダイエットはどうなの?」

「これは食べていいの?」


などの質問は


Medical Physio Lab.のオフィシャルLINEの新しいコンテンツ

【からだの悩み無料相談】

でご質問頂ければ、回答させていただきます^ ^

LINE友達はこちらから↓

 
 
 

最新記事

すべて表示

水太りに悩むあなたへ!当帰芍薬散の効果と漢方の選び方

(目次) はじめに:むくみによる水太りとは?原因とメカニズム 当帰芍薬散とは?配合生薬とその働き 実証・虚証・中間証とは?自分の体質をチェック! 当帰芍薬散 vs. 他の漢方薬:体質に合った選び方 当帰芍薬散の効果を高める生活習慣とおすすめ食材...

Bình luận


無料カウンセリングバナー
bottom of page