top of page

姿勢を歪めてしまう“原因”について

medicalphysiolab

Medical Physio Lab.のスタッフ田中洋平です。

今日は僕が

姿勢を歪める原因について書きたいと思います


この記事を読み終えた時は


体の歪みの原因について少しだけ詳しくなれるかもしれません^ ^


ことの大切さが分かると思います。


姿勢を歪める原因 -筋肉の弱化-

まず一つ目は

筋肉の弱化つまり弱くなることです。


スマホやパソコンで

長時間、ダラっとした姿勢で過ごしたり

運動不足が続くと


使う筋肉と使わない筋肉が分かれてしまい


結果的に姿勢を歪めます。

さらに

歪んだ姿勢を“この姿勢が当たり前の姿勢”と脳が誤認識してしまい

常に歪んだ姿勢が染み付いてしまいます。





姿勢を歪める原因 -足部からの影響-

どれだけ立派な豪邸でも地盤が緩んでいたら

その家は時間をかけて傾いていくことが想像できませんか?


それは人間にも同じことなのです


どれだけ良い筋肉、しなやかな背骨だとしても

土台である足が崩れていたら

家と同じように姿勢をも歪める原因になり得ます!





体が歪んでいるかは自分では気づきにくい

灯台下暗しという言葉があるように

自分の体のことは意外とわからないものです。


先述したように

脳が誤認識しているので

気づくことすら難しいのです。


「周りからよく姿勢を指摘される」

「体が疲れやすくなった」

「前よりも動きにくくなった」

などは

もしかしたら体が歪み始めているサインかもしれません。





心当たりがある場合はお早めに当店にご相談ください。


当店ホームページ↓



 
 
 

最新記事

すべて表示

水太りに悩むあなたへ!当帰芍薬散の効果と漢方の選び方

(目次) はじめに:むくみによる水太りとは?原因とメカニズム 当帰芍薬散とは?配合生薬とその働き 実証・虚証・中間証とは?自分の体質をチェック! 当帰芍薬散 vs. 他の漢方薬:体質に合った選び方 当帰芍薬散の効果を高める生活習慣とおすすめ食材...

Comments


無料カウンセリングバナー
bottom of page