top of page

「ダイエット」の食事のコツ

medicalphysiolab

福岡県春日市のパーソナルジムの

メディカルフィジオラボです

前回の内容では体脂肪を減らす食べ方についてお伝えしましたが、

今回はその中でも少し出てきた、「食べないダイエット」

なぜ、良くないのかをお伝えしていきます!

「ダイエット」において、三大栄養素をしっかりと取ることが大切になってきます

三大栄養素とは・・・

  • 炭水化物

  • タンパク質

  • 脂質



【炭水化物】

身体を動かすためのエネルギー

炭水化物、いわゆる糖質です

身体を動かす為のエネルギーの糖質が不足してしまうと、筋肉や内臓内にある

タンパク質を分解し、エネルギーを補おうとします。

そうすると、トレーニングしているのに中々筋肉が付かないという状態に

陥ってしまいます。


【タンパク質】

身体のパーツを作る材料

筋肉はもちろんのこと、骨や血液など、あらゆるものを作る材料になります。

タンパク質は約20種類のアミノ酸で構成されており、このうち8種類は身体の中で

作ることができず、食事で摂取しなければいけません。この8種類が必須アミノ酸になります。


【脂質】

細胞膜を作り、体内の環境を整える

細胞膜やホルモンを作る材料となりますが、体内で活用されないと体脂肪になります。

また、脂溶性ビタミンを吸収るするのを助ける役割もあります。

しかし、脂質を取ったら動くことが大切です



三大栄養素にはこのような働きがあるため、過度な食事制限は禁物なのです、

過度に制限し「食べないダイエット」をしてしまうと、筋肉が付かない

身体のエネルギー不足で疲れやすいなどの悪循環が始まります。

やはり、食事はバランスよく制限し、バランスよく栄養を摂取することが

大切になってきます。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

閲覧数:64回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ダイエットとアルコール摂取の関係を徹底解説

1. はじめに:アルコールとダイエットの関係性とは? 2. アルコールのカロリーとその仕組み 3. アルコールが体に与える影響 4. ダイエット中の「おつまみ」の落とし穴 5. ダイエット中でも楽しめる「賢い飲み方」 6. アルコールとモチベーション 7....

Comentários


bottom of page